相場全体が大きく下落しているときは、以下のようなデイトレをしています。
①寄り付きでは大きくギャップダウンした銘柄のリバウンド狙い
②相場全体の「今日の安値」が決まるまではリバウンド狙い
③戻りでのカラ売り
④上昇傾向銘柄の押し目買い
⑤相場全体の「今日の安値」が決まった後は押し目買い
⑥小さな値幅でロスカットする
⑦ナンピン買い下がりはしない
①寄り付きでは大きくギャップダウンした銘柄のリバウンド狙い
相場全体が大きく下落しているときは、寄り付きから積極的に買っていくことが多いです。寄り付きでは大きくギャップダウンした銘柄のリバウンドを狙って買います。
小さなギャップダウンでは買いません。中途半端な位置で買ってしまうと、寄り付いた後、さらに大きく下がることがあるからです。下へのギャップが大きい銘柄だけを狙います。
もちろん、大きくギャップダウンした銘柄はどのような銘柄でも買うというわけではありません。
板の状況をよく確認し、寄り付き後、大きく下がる確率が低そうな銘柄だけを狙います。
②相場全体の「今日の安値」が決まるまではリバウンド狙い
相場全体の「今日の安値」が決まるまでは、リバウンド狙いをメインにすることが多いです。
相場全体が大きく下落してるわけですから、リバウンドで利益を狙えそうな銘柄はたくさんあります。また、利益が出そうなタイミングもたくさんあります。
1回のトレードで得られる利益は少ないのですが、それでも数をこなせばかなりの金額になります。
大きく下落しているのでリスクが大きそうに思えますが、リバウンド狙いの場合、「入る位置」を普段よりも少し下げるだけでリスクを小さくすることができます。
たとえば、普段は株価500円で入っているとしたら、相場全体が大きく下落しているときは496円や495円で入ります。
「入る位置」を下げるとトレード回数は減ってしまいますが、その分、勝率が上がるので稼げます。
どのくらい下げるかは、相場全体の動きや個別銘柄の値動きによって異なるので、一概にいえません。
③戻りでのカラ売り
相場全体が大きく下落しているときは、カラ売りで入ることもあります。
相場全体の「今日の安値」が決まるまでは、「売り」のほうが有利です。
カラ売りのタイミングはいろいろありますが、私は「戻り売り」がメイン。下落から戻ったところを狙って入ります。
④上昇傾向銘柄の押し目買い
相場全体が大きく下落しているときでも、上昇傾向の銘柄があれば押し目買いで入ります。
「今日の安値」がほぼ決まって上昇している銘柄を見つけ、1分足チャートでタイミングを見計らって押し目買い。
今週はセルシード(7776)によく入りました。
⑤相場全体の「今日の安値」が決まった後は押し目買い
相場全体の「今日の安値」がほぼ決まった後は、メインのトレードスタイルをリバウンド狙いから押し目買いに変えます。
大きく戻す銘柄が多いからです。
1分足チャートでタイミングを見計らって入ります。
もちろん、どのような銘柄でも押し目買いで入るというわけではありません。
「今日の安値」がほぼ決まって上昇している銘柄だけです。
相場全体の流れが変わり、再び「今日の安値」を決めにいくようであれば、持っているポジションを決済します。
そして、メインのトレードスタイルを再びリバウンド狙いにします。
⑥小さな値幅でロスカットする
相場全体が大きく下落しているときにかぎったことではありませんが、私の場合は小さな値幅でロスカットします。
建値から数円下がったら、反射的にロスカットすることが多いです。
もたもたしていると、株価がさらに大きく下がることがあるからです。
⑦ナンピン買い下がりはしない
私の場合、ナンピン買い下がりはしません。
ナンピン買い下がりをすれば儲かるということもありますが、大きく損することがあるのでしません。
いつどんなときでも、「儲けること」よりも「大きく損しないこと」を優先させます。
以上が、相場全体が大きく下落しているときのデイトレです。
このほかに、「拾い集め」もしています。
相場全体が大きく下落していても、トレードのやり方次第では稼げます。
ボラティリティが大きいので、「大きく稼ぐチャンス」になることも多いです。
ちなみに、上記のトレードは、あくまでも、私のトレードスタイルです。
「このようなトレードをしなくてはならない」とか「このようなトレードをすれば必ず儲かる」というわけではありません。
参考程度に。