1分足チャートを使った「株価傾向の見極め」とトレードスタイルの使い分け
1分足チャートを使った「株価傾向の見極め」と、トレードスタイルの使い分け、について解説します。
「株価傾向の見極め」といっても、入門書に書かれているような簡単なことです。
あまり難しく考える必要はないと思います。
チャートの設定
1分足チャートを使います。
移動平均を2本表示させます。
30本移動平均線
60本移動平均線
私が使っているチャートには、このほかにもテクニカル指標を表示させているのですが、それは伏せさせてください。
今回は30本移動平均線と60本移動平均線だけで。
株価傾向の見極めとトレードスタイル
見るべきポイントとトレードスタイル
ポイントは以下の2つ。
ゴールデンクロス・デッドクロス
2本の移動平均線の並び順
ゴールデンクロスやデッドクロスになったときは、株価の流れが変わった可能性があるので、トレードスタイルを変えます。
まだ入りません。
入るかどうかは、その後の値動き次第です。
2本の移動平均線の並び順によって、上昇傾向か、下落傾向かを見極めます。
30本移動平均線が60本移動平均線の上にある……押し目買い、飛び乗り、リバウンド狙いで入る
30本移動平均線が60本移動平均線の下にある……リバウンド狙い、カラ売りで入る
飛び乗り(飛びつき、波乗り)は値動きが激しかったらやらないほうがいいです。
リスクをコントロールするのが難しいので。
実例解説
では、実際のチャートを使って解説しましょう。
下のチャートは、セルシード(7776)の1分足チャートです。
2024年7月24日前場の途中から大引けまで。

13時前に、ゴールデンクロスしました。
ここで、トレードスタイルを変えます。
30本移動平均線が60本移動平均線の上になっているので、根拠があれば、押し目買い、飛び乗り、リバウンド狙いで入ります。
リバウンド狙いで入った場合は、やや大きめのリバウンドを狙ってもいいでしょう。
14時を少し過ぎたところで、デッドクロスしました。
ここで、トレード戦略を変えます。
30本移動平均線が60本移動平均線の下になっているので、根拠があれば、リバウンド狙いで入ります。
今日のセルシードはボラティリティが大きかったので、リバウンドも大きかったです。
普段は小さなリバウンドを獲ります。
また、チャートの形や移動平均線がきれいだったので、株価傾向がわかりやすかったです。チャートの形や移動平均線がきれいな銘柄を選ぶということも、デイトレで勝つコツです。
以上です。
夕食後に急いで書いたので、「2本の移動平均線の間隔」「傾斜」「株価(ローソク足)との位置関係」については後日、加筆します。