全体相場が大きく下落しているときのデイトレ

全体相場が大きく下落しているときは、以下のようなデイトレードをしています。

①寄り付き直後は大きくギャップダウンした銘柄のリバウンドを狙う
②ザラ場は「リバウンド狙い」をメインにして入る
③上昇傾向銘柄があれば「押し目買い」でも入る
④カラ売りは「戻り売り」で入る
⑤相場全体が戻りそうなら、「押し目買い」や「飛び乗り買い」で入る
⑥小さな値幅でロスカットする
⑦ナンピン買い下がりはしない

①寄り付き直後は大きくギャップダウンした銘柄のリバウンドを狙う

全体が大きく下落しそうな日は、寄り付きから積極的に買っていくことが多いです。
寄り付きでは「大きくギャップダウンした銘柄のリバウンド」を狙って買います。
小さなギャップダウンでは買いません。
中途半端な位置で買ってしまうと、寄り付いた後、さらに大きく下がることがあるからです。
下落幅が大きい銘柄だけを狙います。
もちろん、「大きくギャップダウンした銘柄ならどのような銘柄でも買う」というわけではありません。
板の状況」や「チャートの節目」などをよく確認し、「寄り付き後に大きく下がる確率が低そうな銘柄」だけを狙います。

また、寄った後の急落を想定して、寄り付きの気配値より下に買い指値注文を出しておくこともあります。
約定するかしないか、というような値段に出します。
指値が下過ぎて買えないこともよくありますが、買えれば高確率で利益が出ます。
「買えたらラッキー!」くらいの気持ちで注文を出しています。

②ザラ場はリバウンド狙いをメインにして入る

全体が大きく下落しているときは、「リバウンド狙いの買い」をメインにします。
「逃げるような売り」が出やすいので、いいタイミングがたくさんあります。
1回のトレードで得られる利益は少ないのですが、それでも数をこなせばかなりの金額になります。

リバウンド狙いで入るときに見ているのは以下の通りです。
①1分足(ローソク足)の形
②1分足チャートの波形
③安値
④板
⑤歩み値
⑥出来高
⑦株価指数
⑧テクニカル指標(移動平均線やボリンジャーバンド)
⑨価格帯別売買高
⑩5分足チャートの流れ
⑪日足ベースでのリスク

大きく下落しているのでリスクが大きいように思えますが、リバウンド狙いの場合、以下の方法でリスクを小さくすることができます

リバウンド狙いのリスクを小さくする方法

方法①……「入る位置」を少し下げる
方法②……「株価が下げ止まる価格帯」で入る

方法① 「入る位置」を少し下げる

全体相場が大きく下落しているときのリバウンド狙いはリスクが大きいように思えます。しかし、リバウンド狙いの場合、「入る位置」を普段よりも少し下げるだけでリスクを小さくすることができます。
たとえば、普段は株価500円で入っているとしたら、全体が大きく下落しているときは496円や495円で入ります。
「入る位置」を下げるとトレード回数は減ってしまいますが、その分、勝率が上がるので稼げます。
どのくらい下げるかは、相場全体の動きや個別銘柄の値動きによって異なるので、一概にいえません。

方法② 「株価が下げ止まる価格帯」

また、リバウンド狙いの場合、「株価が下げ止まる価格帯」で入ることで、リスクを小さくすることができます。
全体相場が大きく下落しているときは「リバウンドを獲りやすい下げ」が多いので、「株価が下げ止まる価格帯」がわかっていれば、リバウンド狙いでけっこうかなり稼げます。

③上昇傾向銘柄があれば押し目買いや波乗りでも入る

全体が大きく下落しているときでも、上昇傾向の銘柄があれば押し目買いや波乗りで入ります。
どんなに地合いが悪くても、上昇傾向の銘柄はいくつかあります。
日中足チャートで上昇傾向になっている銘柄を見つけて入ります。

株価傾向の見極めには5分足チャートを使うことが多いです。
複数の移動平均線を表示させて見極めます。
1銘柄の分析にあまり時間をかけられないので、ぱっと見で判断します。
2025年1月17日の例では、リミックスポイント(3825)が上昇傾向でした。

このような銘柄を狙うわけです。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。

『5分足チャートのぱっと見で株価状況を分析する方法』

押し目買いは1分足チャートで「株価が下げ止まる価格帯」を見つけ入ることが多いです。
前出のリミックスポイントも、1分足チャートで「株価が下げ止まる価格帯」を見つけて入りました。
適当なところで入るよりも勝率が高くなります。
波乗りは5分足チャートで「強い上昇波の継続」が確認できたら入ります。

カラ売りは「戻り売り」で入る

全体が大きく下落しているときは、カラ売りで入ることもあります。
カラ売りでの入り方はいろいろありますが、私は「戻り売り」で入ることが多いです。
下落から戻ったところを狙って入ります。
「移動平均線の近辺」や「節目の近辺」で狙うことが多いです。
とくに、移動平均線で叩かれたような形で陰線が出たら、積極的に入ります。

⑤全体が戻りそうなら押し目買いや波乗りで入る

全体が戻りそうなら、メインのトレードスタイルをリバウンド狙いから押し目買いに変えます。
1分足チャートでタイミングを見計らって入ります。
「株価が弾みやすいポイント」というのがあるので、そこで入ることが多いです。
また、「売りに対して買いが明らかに強い場合」は波乗りで入ることもあります。

相場全体の流れが変わり、再び下落傾向になれば、持っているポジションを決済します。
そして、メインのトレードスタイルを再びリバウンド狙いにします。

⑥小さな値幅でロスカットする

全体が大きく下落しているときにかぎったことではありませんが、私の場合は小さな値幅でロスカットします。
建値から数円下がったら、反射的にロスカットすることが多いです。
もたもたしていると、株価がさらに大きく下がることがあるからです。

⑦ナンピン買い下がりはしない

私の場合、ナンピン買い下がりはしません。
ナンピン買い下がりをすれば儲かることもありますが、大きく損することがあるのでしません。
いつどんなときでも、「儲けること」よりも「大きく損しないこと」を優先させます。

全体が大きく下落しているときのデイトレについては以上です。
上記のトレードは、あくまでも、私のトレードスタイルです。
「このようなトレードをしなくてはならない」とか「このようなトレードをすれば必ず儲かる」というわけではありません。
参考程度に。

 

私が使っている「リバウンド狙い手法」です。
『リバウンド狙い手法 1分足編(デイトレ・スキャルピング)』はこちら
私が約20年かけて作り上げたリバウンド狙い手法について書いてます。
リバウンド狙いなら、どのような相場状況でも稼ぐチャンスがあります。
スキャルピングのやり方を知りたい方におすすめの記事です。